-
- 放射線を見てみよ
- 目に見えない放射線を可視化する装置で幻想的な風景
- 九州大学・工学研究院・エネルギー量子工学部門
-
- グリーンテクノロジーズ
- 果物電池で電池の原理を知り科学の面白さと将来のエネルギーを体感
- 九州大学 グリーンテクノロジーズ
-
- 観測的重力波天文学
- 宇宙誕生から現在にいたる創世史を分かりやすく解説
- 福岡大学理学部 物理科学科 理論天体物理学研究室・観測的重力波天文学研究室
-
- ミニロボコン
- 小学校高学年を対象にミニロボコンを開催
- 福岡大学 ものづくりセンター
-
- キラキラねりねり液晶
- HPCを自分で練ってキラキラの液晶を作ってみましょう。
- 近畿大学 産業理工学部
-
- 雨と上手につきあおう!
- 大きな力を持つ自然の雨と上手に付き合うには?
- あまみず社会研究会
-
- アルゴリズム
- おもしろパズルを解こう!アルゴリズムってなんだろう?
- 九州工業大学・アルゴリズム研究グループ
-
- オリジナル石鹸
- 無添加オリジナル石けんをつくってみませんか?
- 福岡県立香椎工業高等学校 科学部
-
- 無線のひみつ
- 交信状況を展示や証明証のコレクト内容の展示
- 日本アマチュア無線連盟(JARL)福岡県支部
-
- ミクロの世界
- ミクロの世界をのぞいてみよう!身近な草花や昆虫を観察
- 九州大学 超顕微解析研究センター
-
- マイナス200度の世界
- 液化窒素を使った低温の世界の実験観察
- 西南学院中学校高等学校
-
- 先生のたまご
- 理科や科学に関するさまざまな現象について体験
- 福岡大学 林研究室
-
- デグー(齧歯類)の生態
- デグーと触れあえる。葉脈作りやちりモン捜しも体験
- 修猷館高校 生物研究部
-
- 考古学と科学との融合
- 科学的な手法を用いた歴史資料の分析方法を紹介
- 福岡大学理学部化学科
-
- 未来のペットボトル
- 未来のペットボトルとして注目されているOohoを体験
- 嘉穂高等学校附属中学校
-
- リフレッシュ理科教室
- 導線で作ったハートがくるくる回る「おどるハート」
- (公社)応用物理学会九州支部
-
- 南極の氷から
- およそ1万年前の南極の空気を取り出す
- 福岡大学理学部地球圏科学科
-
- やすらぎ食堂
- 子どもたちの現在と未来に向けてのアイディアがいっぱい
- やすらぎ食堂ボランティアメンバー・UR都市機構・中村学園大学
-
- 海ゴミ問題
- 「海ゴミ問題」と私たちの生活との関係を事例に考えます
- 九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センター
-
- 新たな生態工学
- バケツ1杯の水から生息する魚の種類を検出!
- 九州大学大学院工学研究院 生態工学研究室
-
- IYPT2019って
- IYPT2019って何のこと?
- 久留米大学附設中学校・高等学校
-
- マリンフロンティア
- 近場の海に住んでいる生き物の紹介やアサリを使った実験
- 福岡工業大学附属城東高等学校 科学部
-
- 科学部実験に入門
- 科学を使ってオリジナルのものを作りにきてください!
- 福岡工業大学附属城東高等学校 科学部
2階飲食ブース
出店予定一覧
- 唐揚げ「水炊き大和」
- ステーキ丼「けんしろう」
- ステーキサンド「JOURNEY」
- 焼きうどん「小倉焼うどん研究所」
- 焼きそば「うまかもん市場」
- カキ氷「夢屋台」
- パスタ「チュルリラ」
- たこ焼き「トータルフーズ」
- 電球ラムネ「タニー」